SSブログ

教育資料館・警察資料館 [読書・知識]

前日日記(油麩丼)のある、登米(とめ)市紹介になります。

gakko2.jpg

こちらは"教育資料館"で、明治21年に建てられた高等尋常小学校校舎だそうです。
山添喜三郎氏の設計による、当時の洋風学校建築を代表する建物ということで
現在は国の重要文化財に指定されています。
門から入館すると、コの字型に校舎が作られ、正面前にバルコニーがあったり
当時から見ればかなりハイカラな校舎だったと思います。

中に入ると、教室内には当時の学校が再現されていて、
さらに予約をすると、昭和30年代の学校給食を体験できるそうです。

昭和25年の例だとこんな感じらしいですが、→ 【 ニコ動 仙台の給食がヤバいらしい(1:15秒あたり)
当時の給食メニューってどんな感じなのでしょうね。

keisatu.jpg

こちらは"警察資料館"です。昔の警察署庁舎で、
こちらも先述の山添喜三郎氏の設計による建物になり、
日本唯一の警察資料館で県の重要文化財に指定されています。

山添喜三郎氏は明治期の建設技術者で、
ウィーン万国博覧会に参加し約1年間西欧建築につかり、
日本に戻ってきてから宮城県技師になった人だそうです。

両方とも移動時間が押していたので、外から見学するだけにしましたが、
どっちの建物にしろ現在も風化せずきちんと立っている所をみると、
デザインだけでなく建物の強度という意味でも優れた設計者さんだったのでしょう。
じっくり時間があれば、建物を見るだけでも楽しめるかも(笑)
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 2

T.A.

 登米に関するサイトを探していたら、こちらの記事に到達しました。
 
 拝見していて気付いたことがあります。
 それは、最初の写真の上に「登米(とよま)市紹介になります」とあることです。

 登米市は、正しくは(とめ)市であり、(とよま)市ではありません。

 登米市は、2005年に登米(とめ)郡内の全町と本吉郡だった津山町が合併してできた市ですが、合併前の登米町は(とよま)町でした。

 登米市制施行後、登米町の旧町名は住所の大字の一部となりました。
 ですから、登米市登米町○○は、(とめ)市(とよま)町○○です。
by T.A. (2010-06-06 12:40) 

ひろな

>T.Aさま
こんにちわ('▽')
合併前とごっちゃになってたみたいです。
ご指摘ありがとうございます。
歴史がある土地の読み方って結構難しいですね(゜▽゜;)
by ひろな (2010-06-07 10:31) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。